「卵かけご飯」についての雑学です。
 
池波正太郎さんの「そうざい料理帖」に紹介してありました。

日本人なら誰でも知っている「忠臣蔵」でのエピソードです。

大石内蔵助をはじめとする赤穂浪士の一部は、討ち入りの夜の腹ごしらえに卵かけご飯を食べています。
 

 
討ち入りの当日、浪士の支援者の一人が、たくさんの生卵を持って激励に来たことから、急きょ作ることになったのです。
 
しかもただの卵かけご飯ではなく、刻んだネギや、焙って小さく切った鴨肉を味のついた生卵に入れ、炊きたてのご飯にかけるという「具入り」です。
 
池波さんも実際にやってみました。

「だれにでもできるし、なかなかにうまい。ただし、飯が、ほんとうの炊きたてでないと美味は減じてしまう」
(161ページ)

のだそうです。
 
卵かけご飯を食べる時は思い出してみてください。

危険な・健康に悪い職業ランキング(2013年版)座りっぱなしもNG
ウォッチカンパニー 腕時計修理・オーバーホール申込み 口コミや評判も
車を最も運転しやすいおすすめの靴とは
「泡」の部分はビールなのか?裁判で争われる 発端は