以前読んだ健康記事に「タンパク質は朝から午前中にかけて摂取すると吸収率が上がる」とあったので、私は一時期朝食に鶏のムネ身を食べていました。

特に昼に筋トレをする予定の日は、「朝ムネ身」してました。

魚も朝食べるのがオススメ 目的別で食べ分けるのもアリ

朝から食べるのがオススメなのは、タンパク質(肉)だけの話ではなさそうです。
 
食品メーカーのマルハニチロと産業技術総合研究所の調査によると、魚も朝食で食べるのがオススメなようです。
 
DHAやEPAなど機能性成分を含む魚油を、マウスに朝食または夕食として与え、脂質代謝における影響を比較しました。
 
その結果、
 
・中性脂肪の減少度
・血中DHAとEPA濃度

 
いずれも朝食で摂取したほうが高いことがわかりました。
 
こういう話を聞くと朝から肉だ魚だと食べるものが増えてしまいますよね。^^
 
朝から野菜(スムージーや青汁)をとる、という人も多いですし。
 

 
何もかも食べるのが難しいなら、目的によって朝食を食べ分けてはどうでしょうか。
 
魚のDHAやEPAをとりたいなら魚を、筋トレをするなら肉を、日光に当たる時間が増えそうなので抗酸化物質が豊富な野菜など、その日の予定で変えるわけです。
 
栄養摂取において朝から午前中はキモになりそうです。
 
雑誌「日経ヘルス」2017年9月号53ページを参考にしました。

走る女性
ミトコンドリアの働き エネルギー生産や病気との関連 体温が重要
川崎病 原因特定されず 治療法は?
医療費抑制実現に医師から聞いた過激?な政策
温泉の効能表示変更と場所による効果の違い リフレッシュとリラックス