当サイトを訪れて下さる一般バスアングラーは、「デカバスを狙えるルアー」をいくつぐらいお持ちなのでしょうか。

私の場合、「コレはでかい!」と思えるバスを一番数多く釣っているルアーは、間違いなくダブルウィロータイプのスピナーベイトです。

デカいのが釣れたスピナベ・カラー 春の中堤フローターでは特にイイ

・DゾーンのWウィロー(ゴールド)を使って真冬の野池で50アップ

・Dゾーンのタンデム(ゴールド)を使って春の立岡で40cm台

・SRミニのWウィロー(ゴールド)を使って萩尾で40アップ連発(ごくたまに)

・デプスBカスタムWウイロー(こっちはシルバー)を使って中堤で40後半~50アップ

・クリスタルS1/4ozのWウイロー(ゴールド+シルバー)を使って中堤で50アップ
 
と、こんな感じで非常に良い思い出があります。
 
(50アップを釣った思い出と言えばこれでほとんど出尽くし、という話もありますが)
 
昔はシングルウイローやタンデムも使っていましたが、デカバス狙いという色気が出てきた最近はWウイローばかり投げてます。
 
Dゾーン・Wウィローブレード
 
ニゴリが強いかな?というときにタンデムを使うくらい。シングルはまず使わなくなりました。
 
ヘッドやスカートのカラーは、Dゾーンは赤系、SRミニ、デプス、クリスタルSは白系が多めです。
 
ブレードの色はDゾーン、SR、クリスタルSはゴールドが多いのですが、デプスはなぜかシルバー系ばかり。これでもちゃんと釣れてくれます。
 
今江さんの本「トップシークレット」にも、「デカバスを最も多く釣ったルアーはスピナーベイト」と書いてありました。今江さんはダブルウイロー以外はほとんど使わないようです。
 
バスプロが書いた本や雑誌の記事でも「ダブルウィローリーフはデカイのが釣れる」という趣旨の内容を目にしたことがあるので、おそらく大間違いはしていないはずです。
 
春の中堤では非常に良い思いをしたので、春はまず間違いなく投げます。
 
春はある程度バスの位置が絞りやすいので、春にWウィローを投げるとなると相当デカバスに近づく気がします。

立岡池つり橋周辺
立岡池でバクラトスイマー・スピナベ投げるも・・・
立岡池キャンプ場西側
熊本バス釣り場 立岡池 概要と印象 減水気味だと釣りやすい
萩尾溜池バス釣りポイント 釣れたルアー イマイチなエリアも
センコー3インチ・4インチ
ポッパーやスピナベ1/4oz ヤマセンコーのノーシンカーで4匹ゲット(中堤)