サスペンドシャッドのプレデターが好きです。

このルアーのコンセプトである「カバーに当てながら使う」のがとても気に入り、立岡池でもボトムの岩をコツコツ感じつつ引いたものです。

リップ長いので根がかかりは意外と少ないのです。
プレデター
 
「今頃気づいたのか!」と突っ込まれるのを覚悟で書きます。
 
それは・・・。
 
サスペンドミノーを引いてきて、カバーにコツッと当たった瞬間止めるのって、難しくないですか?
 
これがテキサスのズル引きなどで、何かにガキッと当たるのならば、その瞬間止めるのは簡単です。
 
しかし、水中に浮いた状態で引いているミノーが、コツッとごく軽くカバーに触れた瞬間止めるのは、私にとってはかなり難しいのです。
 
ロッドワークでゆっくり動かしている時でも、どうしてもその瞬間には止めきれずにそのまま動かし続けてしまいます。
 
カバーに当たった瞬間ではなく、カバーを少し通過してからあわてて止めることがほとんど。
 
クランクなどを巻いてきてガチッとルアーが止まる、根掛かり寸前のコンタクト時には私でも反応できます。
 
しかし、フワフワしたサスペンドミノーが、軽く触れる程度コンタクトした際には、なかなかうまくいきません。
 
今江さんの記事には、「ミノーを速巻きしてきて、カバーに当たった瞬間ピタッと止めてバスを誘う」なんてことがよく書いてあります。
 
一見簡単そうですが、速く巻いてくるだけに、実践するのは難しいはずです。カバーに当たっても、そのまま「ゴリ巻き」してしまいそう。
 
ミノーをベイトフィッシュとして動かすなら、どう考えてもカバーに当たった瞬間止めるのが自然です。
 
ちゃんと止められるようになったら、釣果もアップするかも?

口にかかってるリトルマックス
立岡池 メタルルアー(リトルマックス)で4匹!釣れたアクション
冬の立岡池
エバーグリーンのスレッジをアクションさせるのは難しい?
ビーフリーズ
立岡池で釣れる!ビーフリーズ カラーや使い方 減水してると理想的
プレデター
サスペンドミノー・シャッド使い方 カバーに当てて止めるのは難しい