「イマカツ」のサイトで南一貴プロがターンオーバー攻略法を解説されていました。

その中にへぇーと思う箇所がありました。

ターンオーバーでやる気のないバスにビッグワームのステイ 南一貴プロ

それは「南一貴の琵琶湖ランナーズハイ」の07年9/12付「フォールターンが始まりました…」という記事の
 
「やる気の無いバスに口を使わす方法として、ビッグワームのステイや…」
 
というくだり。
 
これまで私はターンらしきことが起きた時は、より食わせやすいようにと小さめのワームを選んでいました。
 
「ニゴリ気味なのでデカイワームの方がバスに見つけられやすくていいかな?」
 
という発想も無くはなかったのですが、小さいワームの方がどうしても「安全策」に感じてしまうのです。
 
やる気の無いバスなのだから小さいワームが有効な気もしますが、必ずしもそうではないのでしょう。
 

 
次回行って水が悪かったらブラッシュホグかデスアダーあたりを試してみようかな?
 
というか、今度はいつになったら釣りに行けるのか。
 
来週は行きたいな…。

萩尾でしかも夏にメタルジグを使ってみたら
直射日光
真夏の萩尾溜池 バズベイトだけが釣れていた
CCラウンドとカスタムトレーラー
春の中堤 Dゾーンやスモラバを使うも…ガッツリボーズ
Dゾーンタンデム
ターンオーバーで投げるのはライトリグorハードベイト?[関連動画も]
クリスタルS 1/4oz
釣れない時どうするか あちこちのシャローを釣る 巻き物は投げる?
中堤のオーバーハング
(春なのに)岸際打ちでは釣れなかった理由は?ベイトの有無
メタルバイブ四つ
冬の中堤フローター RVジグやフラッピンソニック カットテールで
フラッピンソニック
信頼のメタルルアー・フラッピンソニック おすすめの重さ・カラー