玄米について少し気になった話題をひとつ。

愛知県衛生研究所の上野英二さんは玄米と精米のそれぞれついて、調理する過程での残留農薬量を調べました。

玄米にも欠点はある フィチン酸についても 管理人の考えは

残留農薬は玄米を100とすると、精米後には19と大きく減少し、米をといだ後には12、炊飯後には8にまで減ります。
 
しかし玄米の場合、炊飯後でも70の農薬が残留していました。
 

 
玄米食はマクロビオティックなどの流行もあって、一般的に「健康に良い」というイメージでとらえられています。
 
何より私自身が「玄米はイイ」という実感があるので朝食で食べるのを習慣にしています。
 
玄米食を熱心に勧める人も個人的に知っています。(ちなみにその人は「牛乳飲むと骨粗しょう症になるよ」とも主張してますが)
 
一方で、「玄米食はすすめない」旨の記事も少なからず目にするのも事実です。
 
上の残留農薬の件もそうですし、玄米の欠点として

ミネラル豊富なはずの玄米を食べるとミネラル不足になる。それは玄米にはフィチン酸が含まれているから。
 
フィチン酸はカルシウムなどミネラルの吸収を妨げたり、排出を助ける働きがある。玄米食を続けると虫歯になる人がいるのはそのため。

という点はよく挙げられます。
 
賛否両論あるわけで、これをどう判断するかですよね。
 
私の考えは
 
「玄米食は試す価値はある。白米食でも健康は維持できる」
 
です。
 
玄米に含まれている栄養は、種類・量ともに白米より豊富です。おかげで上で少し触れたように、白米を食べていた頃より体に良い実感があります。
 
それでは残留農薬の危険性やフィチン酸の件はどうかというと、
 
私はあまり気にしていません。
 
農薬やフィチン酸があるとしても、ごくわずかではないか、と考えているからです。

お米と稲穂

玄米を大量に三食、毎日習慣として食べ、それを長年続けるとさすがに気にする必要があるかもしれません。
 
しかし私は朝食だけ、気が向いたらもう一食という、かなりユルい習慣にしています。
 
私としては、玄米の栄養の恩恵を受けつつ、農薬などネガティブな影響はかなり小さいという、”いいとこどり”をしているつもりなのですが、いかがでしょうか。

スパルタ 戦闘民族の食事 戦争に強い理由か 辻静雄さんの本から
苦味を感じにくい人が多いアフリカ地域 理由は?
現在の朝食献立 朝からささみ食べてます 〇〇が良い感じ
バツサインを出す女性
杜氏など酒蔵関係者には納豆やミカンNG期間あり 理由は?