myimage-nomal釣りに行けないまま、完全無欠の冬になりました。そろそろフローターにはキツい水温になっているでしょう。
 
冬といえば、やっぱりポークです。(?)
 
最近はラバジのトレーラー候補になるワーム類は、パワーホグをはじめ種類が非常に増えています。

バルキーホグ3インチ
 
ラバジ好きの私としては選択肢が増えて楽しいのですが、やっぱり昔ながらのポークも捨て難いものがあります。
 
叩く、ソフナーで柔らかくする、熟成させるといった「手をかける」楽しみがポークにはあり、これはワーム類ではできないものです。
 
それでもって、最近は「ガルプ汁」なるものも発売されており、またまた「手をかける」手段が増えたのです。これはポークを漬け込むしかない!
 
とばかりに早速やってみました。漬けたのはビッグダディ、No.11、デプスのリグルホグ、あとはその他いろいろ。
 
ガルプ汁に漬けたワーム類は表面がザラザラになったり、体積が増えたりと結構な変化が起きました。
 
ポークはどうでしょうか?
 
およそ二週間、ひたすら漬け込んでみました。(ほとんど忘れていたとも言いますが)
 
何か変化があるかな?どれどれ・・・と容器のフタを開けてみると・・・。
 
(余談ですが、ガルプアライブのフタは取り扱いにかなり注意が必要です。開ける時も、閉める時も慎重にやらないと液がこぼれがち)
 
・・・うーん、特に変化は無いなあ。
 
ビッグダディ、リグルホグ、No.11、いずれも厚み・柔らかさなどには全くと言っていいほど変化は見られません。
 
やはりワームなどの樹脂と生物由来成分では違うのでしょうか。
 
ただ、これまでほんのり漂っていたガルプアライブの香りが、ポークの脂臭さに完全にとって代わられてしまいました。(´Д`)
 
これってダメなんじゃ?
もしかするとポークがガルプ汁の成分を変えてしまったとか?
 
(さらに二週間ほど経過)
 
ポーク
 
自宅に帰ってガルプ汁の容器を開けてみたところ、あることに気付きました。
それは、
 
ガルプアライブのにおいが消えて、ポークのにおいに替わってる!
 
もともとガルプ汁はにおいがそれほどキツくありません。少なくともパークレーのえびせん臭よりはずっとにおいが少なめです。
 
ガルプ汁の中にポークをいろいろ10個ほど漬けておいたら、いつのまにかあのポーク独特の臭いが勝ってしまっていたのです。
 
myimage-bikkuriガルプ本来のにおいは全くと言っていいほど感じることはできません。消えてしまいました。
 
とはいえバスの嗅覚だとまた別の話かもしれないし、集魚効果は落ちていないことも考えられます。
 
もしかするとポークのにおいも加わってさらに強力になったことも考えられますが、なんとなく損した気分になるのはなぜでしょうか?
 
このサイトのユーザーさんで、「ポークをガルプに漬けてみようかな・・・」と考えているアングラーはご注意ください。
 
適量のガルプ汁を別容器に移し、それにポークを漬けるようにした方がいいかもしれません。
 
このポークでとりあえずは1匹釣ってみないと。