myimage-nomalデカバスをあまり釣ったことのない私が書くのナンですが、デカバスには釣れ方に特徴がありませんか?
 
私の貧弱な経験から気づいた、デカバスの特徴をまとめてみました。

 

デカバスのアタリは地味

デカイのはアタリが地味ではないでしょうか。アタリが「小さい」というより、「地味」の方がしっくりきます。
 
大抵は「コツツッ」とか、「トン」というだけ。集中していないと、「?」て感じで見逃してしまうものもあります。
 
これはスピナベなどの巻き物でも、テキサスやラバジでも同じ。ヘタをすれば、アタリらしきものは無く、ラインなどをちゃんと見ておかないとあわせ損ねてしまいます。
 
「ブルルン!」て感じでハデにアタってくるバスは大体小さい。
 

 
ちょっと昔に野池でフローターをしていた時、ライトテキサスを岸際にキャストしました。
 
すると着水した瞬間から、カーブフォールのようにラインがスーッと横に動きました。アタリらしきものは全く無し。
 
しばらく「お?」て感じで眺めていたのですが、「カーブフォールが横に動くわけ無いよな。アタリだ!」とようやく我に返り、あわてて合わせました。
 
うまいこと40cm後半くらいのやつが釣れてくれました。
 
ちなみにこの時のワームは(珍しく?)ゲーリー4インチグラブの真っ黒。
 
この一匹は「でかいのってアタリが地味だな~」と認識させてくれたバスとして強く印象に残っています。
 
清水盛三プロの著書にも「本当のアタリは感じるアタリの5倍」とありました。
 
プロと呼ばれる人たちは「トン」とかラインの動き以外にも、対応できるアタリの引き出しが多いんだろうなぁ。

 

デカバスは最初に食う

デカバスは、ルアーを入れたところにいれば、真っ先に食ってくることが多いのではないでしょうか。
 
これまでデカイのを釣った時のことを考えてみても、着水してすぐに食った、あるいは引いてきたら一投目で食ってきた、ということが多かったのです。
 
バスプロの記事によく「サイズから食ってくる」という言葉が出てきます。この傾向はスピナーベイトに多いと感じます。
 
テキサスやラバジでも、着水直後、あるいはボトムなどに接触してすぐアタリ→デカバスというケースは多い。
 
シェイクなどで粘りに粘って…デカバスが釣れた、というのは、あまり覚えがありません。
 

 
清水盛三プロや田辺プロが「どんどん場所を変えてポイントを打つべし」みたいなことをよく言っているのは、1ヶ所で粘るよりもその方が結局はデカイのが釣れる確率が高まるからではないでしょうか。
 
ものすごく自信のあるポイント、あるいは真冬、超タフ、といった場合を除いたら、粘るよりもあちこち移動するほうが良さそう。
 
移動した先の一投目でデカイのが食ってくるかもしれないし。

トップウォーターはデカバスが狙えるルアー・・・のハズ

田辺哲男プロや清水盛三プロの記事を読むと、「トップウォーターはデカイのを狙える釣り」と頻繁に出てきます。
 
今江プロの本にも似たような記述があったと記憶しています。
 
トップウォーターといえば、ゲーリージャンボバズを使って、私も江津湖でなかなか良い型を釣ったことがあります。
 
江津湖で初めてブラックバスを釣ったルアー
 
しかし、「トップでデカイの」がハマる状況というのは非常に少ないというか、見極めが難しい気がします。
 
最近はフローターばかりなのでタックルが制限されるため、トップをあまり投げなくなったというのもあるかもしれませんが。
 
個人的にザラスプークなどは大好きなので「ココではトップだ!」と見極められるような力を身につけたいもの。
 
「トップしか投げない!」とかいう心構えじゃないとダメかな?