萩尾溜池では時々猛烈な風が吹きます。
このエントリーを作っている時点でしばらく萩尾には行っていないのですが、今でもそれほど変わっていないはずなので、通っていた頃を思い出したので書いてみます。
萩尾では西よりの風が一年中吹いていて、午後になると非常に強くなることがあります。
アルミボートに乗っていて「これはマジでヤバイ」と感じたり、ゴムボートのアンカーが利かなかった経験も何度もあります。
全くの無風では釣れないし、夏は暑くて風がないとやってられず、ある程度風があったほうが操船も鍛えられるのですが、やはり限度はあります。
白波が立つこともあって、ジョンボートでは何度かキモを冷やしたものです。
ボートの前面が平らなので波がバタンバタンぶつかり、喫水が低く水面が近いため、どうしても「転覆」なんてことを考えてしまうのです。
「突風が吹いて波が高いときは向かい風で進むのが鉄則」みたいな話を何かで読んだことがあるのでそれを実行しましたが、なかなか進みませんでした。
こういう時はゴムボートのほうがアルミより安心感がありますが、どれだけ漕いでも進まないのでキツいのに変わりはありません。ちょっとでも休むとあっという間に流されてしまいます。
オールを漕ぐ際も空気抵抗を考え、姿勢を低くしてヘンな体勢で漕いだりします。
ちなみに、別コンテンツに書いているメタルジグでバスを釣ったのは、やはり突風が吹く日でした。操船が難しく、使ったのは軽めのホプキンスでしたが、どうにか釣れてくれました。
冷静になって考えると波の高さ自体はほんの数十cmでしょうが、やっぱり怖いです。
バス釣りの記事で時々目にする「琵琶湖が荒れたら波○メートル」なんてのは、想像するだけでチビリそうです。
夏は暑いのでライフジャケットを着けない、なんてのは極めて危険です。ゴムボート、アルミを問わず絶対に着用するべきです。
萩尾の突風をナメてはいけません!
益城在住の50歳男性の者です
普段は近い加勢川や江津湖やクレア前の緑川にてバス釣りを楽しんでいます。
萩尾の溜池2は、川の増水や流れの危ない時に行きます。
カヤックで静かにポイントに近づきトップで攻める釣りが好きなので、川の濁りや増水には弱いのです。カヤック自体が浮力体なので、転覆は無いのですが、私も事故には細心の注意をして遊ばせて貰ってます。
必ずライフジャケットは着用です。
萩尾は魚影が濃くて良いですね。
コメントありがとうございます。
カヤックいいですね!^^
近年の私はトシのせいかフローターでもフィールドに出なくなってしまいました。
ライフジャケットはベストタイプだと風を通さずとんでもなく暑いので、私は膨張タイプのを使ってました。転覆したらアルミボートは確実に沈みますし、突風にビビルこともあったので真夏でもちゃんと着けておりました。
萩尾はサイズが上がりませんが、フィールドとしてはかなりオススメですよね。これから早朝・夕方とトップの季節なので、ボートフィッシングを楽しんで下さい。^^