「ボトムバンピング」といえば、ラバージグ(もしくはテキサスリグも?)の代表的アクションです。

今江プロの「バスフィッシングのシークレット48」という本(相当読みこんでます)の中に、ボトムバンピングの動かし方について解説した箇所がありました。

ボトムバンピングの「包丁トントン」は可能?

それによると

「キュウリをトントントンと包丁で切る感じで底を叩く」

のがキモなのだとか。
 
河辺プロの話が基になっているらしく、今江プロもこの感じを意識するようになってからバスが釣れるようになったそうです。
 
しかし!
私にはこれがどうもしっくりきません。
 
「トントントン」というリズムでルアーを操作して、底を叩けるでしょうか?
 
包丁をトントンできるのは、あくまで振り下ろす動作だからで、ルアーをリズムよく動かすのはどうしても引っ張る動きになるのでは?「底を叩く」という感覚にはならないのです。
 
ゴブリンヘッドジグ
 
今江さんと河辺さんに異議を唱えるとはなんとも無謀です。このへんがプロと素人の違いなのでしょうか?
 
でも、どうもピンとこないんだけどなぁ。
 
今江さんが「ルアーマガジン」に連載されていた記事では、ボトムバンピングの動かし方を
 
「12時くらいの位置までロッドをリズムよく跳ね上げていく」
 
とあり、「常に底を叩く必要はない」とありました。
 
この解説は私にドンピシャでハマり、この動きをやるようになって釣果も大幅に伸びていきました。
 
萩尾で爆釣したときも、ケイテックラバージグをボトムバンピングで使いました。
↓ ↓ ↓
ケイテックラバージグ インプレ 萩尾溜池でも爆釣で溺愛してます
 
ルアーマガジンの今江さんの記事を読んでいなければ、この釣果は無かったと思います。

小さいバス
エバーグリーン リアクションフットボール 使い方 清水プロの解説
CCラウンドとカスタムトレーラー
林圭一プロ ラバージグ基本の動かし方 ズル引き1秒1cm 菊元プロは「アリの速度」
ケイテックラバージグとカスタムトレーラー
ケイテックラバージグ インプレ 萩尾溜池でも爆釣で溺愛してます
ビッグダディの脂身を切ったところ
ポーク・ビッグダディをラバージグから落とさない方法 ゴム管で
CCラウンドとカスタムトレーラー
ラバージグのカラー 菊元さんの使い分け 黒かブラウンか
CCラウンドとカスタムトレーラー
MCジグ[画像なし]とCCラウンドジグを比較 違いや感想
モグラジグ
モグラジグインプレ トレーラーキーパーに不満はあるけどよく釣れる
キャスティングジグ
エバーグリーンのキャスティングジグ 一番使いこんだガード付ジグ

青木大介プロ解説動画 ルアーフィッシング入門講座 ラバージグ編

CCラウンドとカスタムトレーラー
MCジグ[画像なし]とCCラウンドジグを比較 違いや感想
ケイテックラバージグとカスタムトレーラー
いつか習得したい釣り方 ラバージグの中層スイミング
ビッグダディの脂身を切ったところ
ポーク・ビッグダディをラバージグから落とさない方法 ゴム管で
キャスティングジグ
エバーグリーンのキャスティングジグ 一番使いこんだガード付ジグ
CCラウンドとカスタムトレーラー
ラバージグのカラー 菊元さんの使い分け 黒かブラウンか
ポークの脂身をカット
ポークの脂身はカットするとジグに着けやすくフッキングもいい感じ
ポーク
ポークの着け方 今江プロと泉プロの違い 脂身の上下
CCラウンドとカスタムトレーラー
ラバジに青いトレーラーでデカいバス?相羽プロ 理由は…